社長のマスターマインドvol.23~占いの注意点~
公開日:
:
役立ち情報 占い師との付き合い方、チェックポイント、人を見る
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
社長のマスターマインドvol.23~占いの注意点~
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
占いの活用の仕方でしたね!
注意点を含めて書かせていただいたので、相当参考になると思います。
私も相当痛い目!?を経験したから言えることです!
誰しもが陥りがちになることです。
注意点に絡んできたら、深みにはまらないように
さっと引きましょうね!
それに増しても、占いは判断材料として有効なんですよね。
経営者や社長は、常に判断に迫られています。
労務管理、人事管理、経理管理、、、
そこのつらさは誰もわかってくれません。
孤独です。
ですからそこの判断材料のために、多くの経営者は
ロータリークラブとかの勉強会・セミナーに参加したり
経営コンサルタントを雇ったり、
占い師や宗教・霊能者に頼ったりしています。
公には言わないけど
松下幸之助をはじめとして多くの経営者も宗教に帰依していますね。
浅草雷門の名物の赤い提灯にも名前が書いてありますので、機会があれば見てください!
稲盛さんなんか、出家しましたからね!
人間として生きる道に合っていると、永続性がありますね!
人道に合せた判断をしているということでしょうね!
こういった気持ちはよくわかります。
そして、どこもうちが一番いいと宣伝するのでさらに迷いますよね!
結局、そのこ判断基準となるのは
何をよりも、誰がやっているのか!!
なんです。
人を見てください!
同じことでも、人が違うと結果が全然違うんです。
だから、内容如何よりも誰がやっているかが超重要です。
先の注意点を参考にしてくださいね!
☆ こうしろ、ああしろとあまり指図しない。(自主性を重んじる)
☆ 脅し的話をしない。
☆ まったく普通の人ぽい。(霊能者を前面に出さない)
☆ 結果・実績がある。
☆ その人といると元気になる。
こういったところをチェックして付き合ってくださいね!
皆さんのお役にたちますように!
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
リスクが少なく、大きく稼げる可能性のあるビジネスはこちらです!
⇒http://gspace001.com/url/lnk/dougapage/
その理由を動画で説明しています!
可能性を確認して見てください!
今なら鬼特典も付けます!
⇒http://gspace001.com/url/lnk/tokutenpage/
頑張っていきましょう!
応援しています!
関連記事
-
-
社長のマスターマインドvol.148~利他の精神~
社長のマスターマインドvol.148~利他の精神~陰徳を積むには!これです。他人に益することをやるこ
-
-
社長のマスターマインドvol.143~やり方をコピーしても儲からない!~
社長のマスターマインドvol.143~やり方をコピーしても儲からない!~成功事例をコピーして丸ごと実
-
-
社長のマスターマインドvol.105~氾濫した情報の捉え方!~
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
-
-
知らないと損し続けている人生の鉄則vol.282~儲け話~
知らないと損し続けている人生の鉄則vol.282~儲け話~ 安易な儲け話は乗ってはいけない!確かに、
-
-
社長のマスターマインドvol.155~良い習慣を身につける!~
社長のマスターマインドvol.155~良い習慣を身につける!~単純に、良い習慣を身につければ別に意識
-
-
儲かる人生の鉄則vol.582~火のないところに煙は立たない~
儲かる人生の鉄則vol.582~火のないところに煙は立たない~ 噂話はまともに聞けないけど、 で
-
-
儲かる人生の鉄則vol.489~学問の道~
儲かる人生の鉄則vol.489~学問の道~ 学問の道は外になし、ただその放心を求めるなり! 学問
-
-
儲かる人生の鉄則vol.397~なぜなぜ分析~
儲かる人生の鉄則vol.397~なぜなぜ分析~物事の真相や真理を知るには、なぜなぜ分析が有効です。な
-
-
知らないと損し続けている人生の鉄則vol.327~心と体~
知らないと損し続けている人生の鉄則vol.327~心と体~心は見えず体は見えます。明暗表裏ともいえま
-
-
儲かる人生の鉄則vol.495~チームワーク~
儲かる人生の鉄則vol.495~チームワーク~ 私たちは例え個人事業主だとしても人と関わり、お世話